コラム

2024/12/22

講師 口コミ☆理科の雑学 冬至 天体~中3理科~

勉強塾オア・シスの講師が理科の雑学を紹介する

「講師 口コミ☆」、今回は中3の理科の天体で勉強する、

冬至についてお話ししましょう。

 

今年(2024年)の12月21日(土)は、冬至です。

冬至と聞いて、まず思い出すのが

「ゆず湯」「かぼちゃ」ですね☆

 

江戸時代からの日本の風習で、

冬至の日に柚子を入れたお風呂に入るのは、

風邪を引かないためで、かぼちゃを食べるのは、

かぼちゃが運を呼び込む食べ物

だからだそうです。

 

実際、かぼちゃには健康に必要なβ-カロテン

風邪予防に必要なビタミンCが豊富に含まれいています。

昔の人は、運を呼び込む食べ物としてかぼちゃを食べましたが

今日の人は、健康食品としてかぼちゃを食べているのですね☆

 

このような冬至の日なのですが、

冬至とはどのような日なのでしょうか?

 

冬至とは、一年のうちで昼間の時間が最も短い日

のことをいいます。

どのくらい短いのか、

冬至の日と最も昼間が長い夏至の日の昼間の時間を

比べてみましょう。

 

・ 冬至の日の昼間の時間は9時間45分

(日の出の時刻:6時47分・日の入りの時刻:16時32分)

・ 夏至の日の昼間の時間は14時間34分

(日の出の時刻:4時26分・日の入りの時刻:19時0分)

 

なんと、冬至の日と夏至の日の昼間の時間は

約5時間も違うのですね!

 

冬至のもう1つの特徴として

一年のうちで南中高度が最も低い日でもあります。

(南中高度:太陽が真南にきたときの、太陽と地面との角度のこと)

南中高度が最も低い日ということは、

地面が受ける太陽のエネルギーが最も弱くなる日になります。

太陽のエネルギーが弱いので、太陽が当たっている昼間でも

寒くなるのは、南中高度が低いことが原因です。

 

冬至の日を境に、これからだんだん日が長くなっていきますが、

冬至の日が過ぎても、寒さは一段と増していきます。

ゆず湯に入り、かぼちゃを食べて、

この冬を乗り切っていきましょう!

 

勉強塾オア・シスの授業では、

定期テストや神奈川県高校入試を意識して、

中3の理科・社会の勉強にも

力を入れて取り組んでいます。

 

 

☆理科のコラムをまとめたページのリンクです!

講師 口コミ☆理科の雑学のまとめ

 

☆過去のニュースを確認したい人のリンクです!

2024年のニュースまとめページ

 

 

中3生のコース紹介はこちらから

 

勉強塾オア・シス「長沼校」(横浜市栄区)では、

豊田中・飯島中・南戸塚中に通う生徒が、

勉強塾オア・シス「万騎が原校」(横浜市旭区)では、

万騎が原中・南希望が丘中・緑園学園に通う生徒が、

それぞれ通ってくれています。

 

勉強塾オア・シスの無料体験は2週間!

ぜひ、お待ちいたしております☆

 

 

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
勉強塾オア・シス
http://oasys2002.com/
【長沼校】
住所:神奈川県横浜市栄区長沼町287-1-2F
TEL:045-881-7071
【万騎が原校】
住所:神奈川県横浜市旭区善部町99-1-4F
TEL:045-391-6660
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

勉強塾オア・シス